窓を開けたい季節

アーキシップス京都

著者:アーキシップス京都(建築家・設計事務所/京都府)
2021-09-06更新
窓を開けたい季節
高気密高断熱住宅を計画する際、もっとも注意する3つのポイントがあります。
それは、
1 断熱 外壁・屋根天井・床の断熱材で、熱・冷気の出入を防ぐ
2 気密 開口部(窓や扉)や屋根天井・壁・隙間の、空気の出入を防ぐ
3 換気 室内温度を保持できる換気扇を採用する
建物に出入りする空気を極力減らして、外気温が室温に与える影響を最小化する断熱と気密。
屋内の空気を新鮮に保つ換気。
この3つが同時に効果を発揮できれば、真夏も真冬も快適に住める、高気密高断熱住宅となります。

ところで、昼間の残暑は厳しいものの、朝夕は快適な温度に落ち着いてきました。
秋雨前線の停滞がないときは、季節を楽しみながら換気できるベストシーズンです。
換気目的の窓の開け方の基本は、風の入口と出口、両方を作ること。
南北の窓、東西の窓、方位がどうあれ、水平方向に空気の通り道を作ることで、風は室内を通り抜けます。
この入口と出口が対角線上にあれば、部屋の隅々まで空気が入れ替わる効率のいい換気ができます。

理論上はそう言えますが、現実には相対する壁の両方が外壁で窓がある部屋は、あまり見かけません。
居室は片側が廊下、片側が隣の部屋や収納になることが多く、外壁に面した壁が1面である居室が圧倒的に多いのです。
その場合の窓による換気は、空気の入り口を廊下にとることになります。
屋内である廊下から空気を取り込む・・・そんなことが可能なのでしょうか。
サーキュレーターや扇風機を使って室内の空気を窓の外に排出することで、室内を負圧にして廊下から空気を呼び込むことができます。
窓の外に向かって扇風機を回す光景は見たことがないと思いますが、サーキュレーターを使った第三種換気と考えると、理解できると思います。
逆方向、窓を開けたまま廊下に向かって旋風機を回す、も風の流れを作る上では有効です。
もちろん、隣接する部屋との間仕切りを開けて、そちらの窓を開けて2方向を確保できれば、換気効果は抜群です。

換気には、縦方向の換気もあります。
建物に入った空気は、温められて、上へ上へと移動します。
2階居室の廊下の扉と窓も開けておくと、1階からの風が吹き抜けを通って2階に到達し、2階の窓から通り抜けます。
広い吹き抜けがなくても大丈夫、階段吹き抜けが風の通り道になります。
トップライトがあれば、一度解放してみてください。
1階で玄関や中庭の窓を開けたら、風は吹き抜けや階段を通って2階に到達、トップライトから抜けていきます。
風が下から上に吹き抜ける快感を、是非この季節に体感してください。

風のない日や雨の日、夜間など窓を閉める際には、24時間換気を忘れずに。


このコラムは、注文住宅を計画する方の参考になることを目的に、弊社の経験に基づいて書き下ろします。
トピックス、技術、経験の内容は、主観に基づくことをご了承ください。
著者:アーキシップス京都(建築家・設計事務所/京都府)
貴方にぴったりの建築家をご案内 建築家紹介窓口はこちら