ハウスメーカーによって建築費用はなぜ差があるの?

2025-04-15 saeさんからの質問・相談

  • ハウスメーカー
  • 費用

注文住宅を検討していて、住宅展示場をまわったりネットで情報を集めています。
ハウスメーカーによって建築費用に差があるのはなぜでしょうか。安いハウスメーカーでも住宅性能は高いように思えます。ブランド料のようなものでしょうか。

専門家の回答

SumaIdeaサポートデスク(その他の専門家/東京都)

ハウスメーカーによる注文住宅の費用の差は、ブランド料という側面もありますが、他にも多くの要因があります。

コスト面から考えると、主に以下のような点が考えられます。

1.構造や仕様・材料の違い

建物の構造には木造(在来工法やツーバイフォー等)、鉄骨造(軽量鉄骨造、重量鉄骨造)、鉄筋コンクリート造などがありますが、
木造に比べ重量鉄骨造や鉄筋コンクリート造はコストが大きく膨らみます。

また、同じ構造でも、どのような仕様にするか、どのような材料を使うかによってコストは変わってきます。

住宅性能に関わる部分は高品質のものを使い、そうでない部分は低コストなものを選べば、高い住宅性能でありながら全体の費用を抑えることに繋がります。


2.自由度の違い

ハウスメーカーさんはそれぞれある程度の規格がありますが、より自由度高く、オーダーメイドできるほどコストは膨らみます。
自由度が高い=打ち合わせや設計の時間・工数が膨らみますし、自由度が低いハウスメーカーは同じ規格を量産することでコストを抑えられます。

できるだけ費用を抑えつつ高い住宅性能を確保したい場合、規格住宅からご自身の好みに合うものをお探しになるのも良いかもい知れません。


3.営業・広告費用の違い

テレビや雑誌、インターネット上の広告はもちろん、住宅展示場への出展やモデルハウスの建築・維持費用、営業担当者の人件費なども住宅の価格に含まれます。

広告を出していない地域に根差した工務店さんなどでも、高い住宅性能の家を実現しているところはありますので、お住まいのエリアの工務店さんに、標準の住宅性能や費用などお話を聞かれてみても良いでしょう。


多くのお施主さんや建築家のお話を伺う機会が多いのですが、「高いから良い家とは限らないが、安くて良い家は少ない」と感じています。
相場よりも明らかに安い提案は魅力的かもしれませんが、なぜ安いのか、慎重に考えてご検討を進めてください。

関連記事

「ハウスメーカー」に関連する記事

「費用」に関連する記事

貴方にぴったりの建築家をご案内 建築家紹介窓口はこちら