施主の住まいに対する要望は、親と子世帯の4人からなる2世帯住宅でしたが、上下に重なって住む従来のスタイルに対しては音やプライバシー等の点で否定的でした。そこで敷地中央の共有アプローチ部を挟むように、狭小ながらも2棟の独立した棟を建て、2階レベルの外部ブリッジで連結した「横につながって住まう」提案をしました。ブリッジには屋根を架け、双方の生活空間の延長線上にあるテラスとしての機能を持たせました。そこは2つの家族の「間合いを調節し交流を喚起する場」であり、この計画のコンセプトの中心として検討されました。また、2棟に分け将来的な家族構成の変化や一部賃貸等にも対応し易くすることで、「中長期的視点での資産価値」も鑑みた計画としています。
分棟とすることで得られる様々な成果
1.
分棟とすることで住人同士の「間合い」を尊重し、生理的に快適な距離を調節することでゆとりある人間関係を長期的に維持します。
2.
棟に分け将来的な家族構成の変化や一部賃貸等にも対応し易くすることで、「中長期的視点での資産価値」も鑑みた計画としています。
3.
通常は容積率いっぱいに建築し、前面道路に対し圧迫感を与えてしまいがちな都市部の住宅事情に対し、分棟が個別の形や素材感、空隙を持つことでボリュームが分節され、既存の街並みのスケールと調和しています。
4.
分棟の中心に生まれた空隙、共有アプローチは、イタリアの路地裏空間のような心地よいヒューマンスケールを持ち、緩やかに都市コミュニティーに繋がっています。
子世帯の玄関です。玄関ドアは下地を鉄の板で作り、そこに杉の板を貼って黒い塗装で仕上げています。床はモルタル仕上げ。コストパフォーマンスに優れて独特の風合いのある素材です。壁天井はビニールクロスです。
階段の壁はあえて黒のアクセントクロスにする事でその場所のキャラクターを際立たせています。手摺は黒皮鉄という素材の鉄で経年変化していくという特徴を持っています。廊下の突き当たりは水周りがまとめられています。
洗面とトイレが1室空間にまとめられた「2 in 1」スタイルです。洗面台はここだけのデザインで特注で作られています。鏡も洗面台に合わせてデザインしています。洗面台と便器の間は収納です。デザインだけでなく収納能力にも配慮しています。洗面上部の横スリット窓が空間を引き締めるのに一役買っています。
バスタブから下が一体成形になっていて防水性やコストパフォーマンスに優れる「ハーフユニットバス」を採用しています。ハーフユニットバスより上部の壁はFRP防水という防水を施し、その上にトップコートという塗装で仕上げています。シンプルかつメンテナンスに優れるバスルームです。
ダイニングテーブルと一体でデザインして特注で作られたキッチンダイニングテーブルです。天板は「幅はぎ」という天然の木をある程度の幅で貼り合わせて作られた素材を塗装で仕上げています。縁の黒い素材は黒皮鉄を使用し独特の存在感を醸し出します。左側にはガスコンロ、奥はリビング、その奥には書斎が配置されています。上部の時計はお施主さんがインターネットで探してきたものです。
左が食器棚。右がキッチンダイニングテーブルです。同じ仕上がり感に統一されています。左のアクセントクロスはモスグリーンでお施主さんのセレクトによるものです。奥には換気用の窓が配置されているのと、壁には白いサブウェイタイルが貼られていて目地もあえて白で統一しています。右側がリビングです。
2層吹き抜けのある心地よいリビングです。左の収納はキッチンと同じ仕上げにする事で統一感を出しています。右方向の奥には主に在宅で仕事をしているお施主さんの仕事場でもある書斎が配置されています。吹き抜けの黒い格子の奥は階段です。
リビング上部の吹き抜けです。天井に設置されたトップライトから心地良い光がリビングに注ぎます。南側に大きい窓はありませんがトップライトから入ってくる光で十分な明るさが確保出来ます。奥にはキッチンダイニングテーブル、その奥に同じデザインでまとめられた食器棚が配置されています。お施主さんがインターネットで探した時計がポイントになっています。
階段から上がってきた階段ホールです。左の黒い格子の向こうはリビング上部の吹き抜けです。黒い格子はデザインポイントだけではなく、階段から吹き抜けに落下しないよう手摺の機能もあります。右の壁は黒いアクセントクロスが貼られていて白ベースの空間を引き締めます。
3Fの子供部屋です。部屋が広く見えるように机もその上の可動棚も浮いて見えるようなデザインでまとめています。親世帯が減築の2F建てで、子世帯が3F建て、そしてこの子供部屋が3Fにあるので日当たりの良い心地よい部屋です。