住まいと暮らしの設計デザインに家族の距離感と暮らし時間における居心地のデザインを提案する事、基本的な計画の際に考えておくべき部屋、空間における家具やインテリアの事と空間構成。

やまぐち建築設計室

著者:やまぐち建築設計室(建築家・設計事務所/奈良県)
2024-01-14更新
住まいと暮らしの設計デザインに家族の距離感と暮らし時間における居心地のデザインを提案する事、基本的な計画の際に考えておくべき部屋、空間における家具やインテリアの事と空間構成。
住まいづくりの事

設計デザインで変化する

暮らし良い心地良さの差にも

色々な理由があります。





どのような視点を持って

考えるのかで

変化する心地の差について少し。






僕は建築計画や

インテリア計画を行う際に、

計画の原論も大切にして

人間の行動の癖とか

心理的な距離感を意識して

設計をイメージしています。



居心地に行動特性と

インテリア空間の関わりについて。



先ずは人間の行動特性について。



ポピュレーション・ステレオタイプ。



例えばですが、

ドアノブを目の前にして、

あなたはどちらへ回して

扉を開けますか?。



インテリア空間の

コーディネートや

建築計画を行う上で

意識しておかなければ

ならないことに、

人間の行動の癖(くせ)や

心理的な条件などがあります。



公共建築や不特定多数が

利用する建築でもそうですが

緊急用の「アンチパニックドア」や



※緊急避難を容易にするドアを

 アンチパニックドアとも呼びます



避難口の考え方もそうです。

地震や火災等、

その他の際でも逃げる際に、

基本的には

ドアを進行方向に押しますよね。



人間の行動に見られる、

ある程度共通した

癖や行動特性のことを

ポピュレーション・ステレオタイプと呼びます。



例えば右利きの人に

見られる

ドアノブは右に回せば開く

という行動特性は

世界的にも共通してみられ、

このような特性は

スピーカーのダイヤルは

時計回り、

右に回せば大きくなるなどの

操作機器の設計にも

応用されています。



右に回す、押す、上や右にずらすと

電源オン、増加、加熱、

ネジやボルト等で

締めるという効果があります。



そうは言っても

ポピュレーション・ステレオタイプは

地域や民族により

違いがあることもあり、

また「右利き」と「左利き」の

違いだけでも、

かなり使い勝手が

違ってくることも

理解しておかなければなりません。



デザインが良くて

形が気に入っても、

使う人にとって

使いにくいモノでは

困ってしまいますよね。



特に外国製の

機器や設備を選ぶ際には、

よく確認する事が大切。



そして、パーソナルスペース。

アメリカの環境倫理学者の

ロバート・ソマーは、

1969年に出版した著書の中で

他人に侵入されたく無い

そういった空間である

パーソナルスペースを提案しました。



パーソナルスペースとは、

他人に近付かれると

不快に感じる空間のことで

パーソナルエリア、

個体距離、対人距離とも呼ばれます。



意外かもしれませんが、

一般的に

女性よりも男性の方が

パーソナルスペースは

広いとされていて、

男性は人が前方にいるのを嫌い、

女性は周囲から

他人に見られるのを

嫌う傾向がみられます。



男性のパーソナルスペースは、

前方を集中して

見る特性があることから

前方に長い楕円形で、

後ろや横の半径が

短い形をしています。



それに対して

女性は視野が広く

全体を見渡す特性があることから、

前後左右が均等な

円形をしています。



また、

パーソナルスペースは

親密な相手ほど狭く

ある程度近付いても不快さを感じない、

逆に面識の無い相手

などに対しては

広くなっていて、

社会文化や民族、

個人の性格や

その相手によっても

大きな差がありますので

先に書いた違いについては

環境によっても異なるので

参考までに・・・。



パーソナルスペースという言葉は、

たびたび「縄張り、領域」

という意味の「テリトリー」という

言葉と混同されることがありますが、

パーソナルスペースは

中心に居る人間とともに

移動するものに対し、

テリトリーは

人間が移動しても

その場に存在し続けるものです。



「テリトリー」は

もともと動物生態学上の

「縄張り」という意味で

使われていた言葉です。



人と人との

関わり合いの中での

距離には、

物理的な距離と

心理的な距離があります。



1966年、

アメリカの文化人類学者

エドワード・ホールは、

人間のコミュニケーションに

関わる距離を

以下の4つに分類しました。



密接距離(Intimate):最も親しい関係。

体を密着させたり、

手で触れ合える距離。



個体距離(Personal):親しい友人程度。

相手の表情が詳しくわかる。



社会距離(Social):知らない人同士が

会話をしたり、

商談をする場合に

用いられる距離。



公衆距離(Public):2者の関係が

個人的なものではなく、

講演者と聴衆と言うような

場合の距離。



嫌いな相手に対しては、

距離に関わらず

視認できるだけで

不快に感じるケースもあります。



ソシオペタルとソシオフーガル。

空間を設計する際に

例えば家族で集まったり、

パソコンで仕事をしたり、

家族と居ながらも

個人の時間を同じ空間で

楽しんだり・・・・・。



人間が集団で行動する場合、

目的に応じて

様々な型を形成しますが、

企業オフィスでの

机の配置方法は

その好例といえます。



例えば、

常に社員同士の

コミュニケーションが図られ、

連絡や相談が

頻繁に行われることによって

社員が活性化する

そのような業務では、

お互いの顔を見ることができる

ソシオペタル型の机の配置が

取られることが多いです。



一方、設計や製作といった

個人での集中した

仕事を行われるような部署では、

お互いの顔が見えない

ソシオフーガル型の

机の配置が見られます。







オフィス以外でも、

向かい合って

コミュニケーションが

とりやすい状態の型を

ソシオペタル、

互いに干渉しにくい

状態の型を

ソシオフーガルと呼びます。



これらの配置は、

イギリスの精神科医である

ハンフリー・オズモンドが

自身の精神病院の

待合室に座っている

患者さんを観察することにより

考案されました。



家造りにおいても

空間の捉え方や

家具のレイアウトにおいて、

人間の行動特性、

パーソナルスペース、

集団の中の配置のかたち、

暮らしの空間要素には

そういった目に見えない

意識の部分も

設計の中に組み込むことが

大切だと考えています。



勿論・・・それぞれの

家族の関係性や

暮らし方の価値基準を

家造りの空間要素に含めて。



暮らしの空間、

選択と検証の結果に

居心地をゆだねてみませんか?



◼️設計デザインの問い合わせ
ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ
お問い合わせフォームから
お申し込みください。
----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------

著者:やまぐち建築設計室(建築家・設計事務所/奈良県)

関連記事

「家具」に関連する記事

「レイアウト」に関連する記事

「家造り」に関連する記事

「居心地」に関連する記事

「環境」に関連する記事

「暮らし」に関連する記事

「インテリア」に関連する記事

「設計事務所」に関連する記事

「建築家」に関連する記事

「奈良県」に関連する記事

「橿原市」に関連する記事

「吉野」に関連する記事

「」に関連する記事

貴方にぴったりの建築家をご案内 建築家紹介窓口はこちら