インテリアと暮らしについて
考えておきたいこと。
よく書いている内容ですが
日頃の生活で「睡眠」は本当に大切です。
気分もそうですが
慢性的な疲労等様々な要因もありますが
出来る限りリラックスした状態で
過ごすことが出来るように。
環境をつくるという意味で
ぐっすり眠ることができる
寝室であるように考えておきたい
間取りから派生する
インテリアのポイント。
照明や広さはどう工夫するべきか?。
寝室は、
一日の疲れを取り、
体や心をリラックスするための
大切な場所。
ベッドに入ってもなかなか寝付けない
気持ちが落ち着かず、
すぐ目覚めてしまう
このような生活を
送っていませんか?。
ストレス社会といわれる
現代においては、
良質な睡眠を実現するための
寝室づくりが
欠かせません。
ぐっすり眠ることが出来る
寝室をつくるためのポイントは、
「照明・色・広さ」の3つ。
安らぎを感じられる
寝室の広さやベッドの位置、
視覚的に気持ちを和らげてくれるよう
カラーコーディネートを工夫することで、
毎日の眠りを
快適にすることができます。
注文住宅だからこそできる、
快適であり癒しのある
寝室づくりのアイデアを考えるように。
間接照明でつくる
柔らかい光の空間。
寝室を心地よい空間にするために
欠かせないのが、
間接照明。
ベッドの真上に照明があると、
横になったとき
眩しさで不快に感じてしまいます。
横になっても
眩しくない明るさを
演出するためには、
天井照明の位置を
ベッド位置とあわせて計算したり
壁面を活かして
間接的に光を落とすのが
効果的です。
寝室はベッドで横になったときに
照明が眩しくならないよう、
ダウンライトを
壁側や入口付近にのみ配置したり、
壁から部屋全体に
広がる優しい光を計画。
そうする事で
心を落ち着かせて、
心地よい眠りへと導いてくれます。
また、
部屋のインテリアや天井は、
ブラウンやグレーといっ
たダークトーンで統一する事も
設計の工夫。
比較的暗めの色は、
心理的にも色の効果で
気分を落ち着かせたり
高級感ある落ち着いた空間に
演出する効果があります。
リビングやダイニングとはことなり、
シックで落ち着いた雰囲気を
演出しておくことも、
寝室ならではの「状態をととのえる」という意味では
重要な要素。
そして窓は大きすぎない
横型タイプを選ぶことで、
朝は優しい光で
目覚められるという魅力もあります。
天井からの光のグラデーションで、
ぬくもりを演出することも工夫のひとつ。
一般的な部屋では、
天井にシーリングライト(照明器具)を
備えつけたり後付けしたりと、
照明を付ける場所が
限られていることも多いはず。
しかし、寝室は行動的な時間から、
安眠へと導くための
役割があるため、
明るすぎる照明は
睡眠の邪魔になることがあります。
また窓に関しても
活動的な状態とそうではない状態を
考えつつ、
窓は法律上も一定基準の中で必要なので
方位や間取り上での
部屋の状態も加味して
窓際の工夫もデザインしておくことが大切。
出来る限り
朝は明るい太陽の光を浴びて
すっきり目覚められるように。
光とベッドの高さを工夫して、
おこもり感のある寝室にすることも
間取りと設計デザインの考え方で
可能になります。
そうする事で
朝日の時間的猶予をデザインしたり
寝室をゆったり落ち着く空間に
計画する事も可能になります。
部屋は広い方が良いという
考え方もありますが
それぞれに、
家族や個人にあわせて
適切な空間比率というものが存在しています。
パーソナルエリアという考え方
一人で寝るのか二人で寝るのか
家族全員で寝るのかにもよりますが
丁寧なヒアリングや打ち合わせで
そのあたりも
最適解のデザインに。
寝室が広すぎると安心感が無く、
落ち着けないという方も
少なくありません。
そこにも「色の効能」を考えて
空間の感じ方に工夫を
デザインしておくように。
温かみのある暖色系の照明は
リラックス効果があるので、
自然な眠りへと誘ってくれやすくなります。
寝具には、
ナチュラルなベージュ色や白を使って、
統一感のある空間する事や、
外からの音や光が気にならないよう、
高窓や縦長窓を採用する事も
寝室としてのこだわりのポイントです。
安眠を誘う空間に。
リラックスできる寝室を作るには、
空間をつくりだす床、壁、天井
家具などの「色」にこだわることも大切です。
取り入れる色や配色によって、
部屋の雰囲気や
心理的効果が変わってくるので、
寝室に適した
カラーコーディネートを。
深みのあるブラウンやブルーと
白を基調とした部屋のなかに、
爽やかなイメージも考えたり・・・・。
青には、
心やホルモンの動きを鎮静化して、
安定させる効果があると
いわれているため、
寝室にぴったりの色といえます。
天井や床のブラウンは、
安心感や安定感、
心身のリラックスが得られる色とされており、
様々な色の効能を空間には
考慮しておくことで
眠りの質も変わります。
小上がりを寝室として
使うアイデアも・・・・・。
ベッドよりも敷布団で眠りたい
という人も多いですが、
フローリングに布団を引くのは気が引ける。
1部屋をすべて和室にするのはちょっと
と悩んでしまう人も
いると思います。
そんなときは、
洋室の片面に小上がりを
設置するというアイデアがあります。
小上がりに布団を敷いて
ベッドとして使えるほか、
布団をしまえば
洗濯物を畳むスペースにも変化します。
タタミであれば
昼寝スペースとしても活用できます。
フローリングと段差を設けることで、
睡眠時に床のほこりが気にならないほか、
個室のように睡眠のための空間が
仕切られるので、
眠りに入りやすくなる
効果も期待できます。
子供が小さいうちは、
小上がりを使って
家族みんなで一緒に寝る事も
選択肢の一つです。
起きている時間ではありませんが
一日を長く過ごす場所だからこそ、
寝室づくりこだわりを。
人は、
人生のうちの3分の1を
睡眠に費やすといわれています。
しっかりと睡眠習慣を整えるためには、
体や心がリラックスできる
寝室空間が不可欠です。
とくに、
Withコロナ時代となった今は、
ライフスタイルや心にも
以前とは異なる変化が
あらわれている方も多いはず。
毎日のストレスを解消して、
心身の健康を維持するためにも
良質な睡眠へ導く
寝室づくりとなるように。
とはいえ、
寝具やカーテンの色などは
すぐに変えることができても、
壁の仕上げや窓の位置、
照明の位置は、
住み始めてから変えるのは大変です。
よく考える事の出来る
注文住宅での家造りでは、
間取り検討や家具のレイアウト
生活環境を考える段階から、
睡眠の質を重視した
寝室づくりが可能になります。
寝室の照明や広さ、
色なども工夫できるため、
心も体もリラックスして過ごす
空間を叶えることが出来るように。
「ぐっすり眠れる寝室にしたい」
「生活リズムが整う家にしたい」
様々な希望や環境を整えるように、
注文住宅について
丁寧な暮らしを考えてみませんか?
体と心が整う「本当に暮らしやすい家」の
デザインと設計の工夫による提案。
----------------------------------------------------
住まいの設計・デザイン・コーディネート
新築・リフォームの
ご相談・ご質問は
■やまぐち建築設計室■ホームページ
Contact/お問合わせフォームから
気軽にご連絡ください。
---------------------------------------------------
やまぐち建築設計室 建築家 山口哲央
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
https://www.y-kenchiku.jp/
---------------------------------------------------