ハウスメーカーの選び方/特徴・メリット・デメリット

SumaIdeaサポートデスク

著者:SumaIdeaサポートデスク(その他の専門家/東京都)
2023-09-30更新

注文住宅のご相談をお受けしている中で、「ハウスメーカーがいいのか。建築家・設計事務所がいいのか。」というご質問を頻繁にいただいています。今回は、数多くのご相談をお受けする中で見えてきた、ハウスメーカーのメリット・デメリット、ハウスメーカーを選ぶ際に気を付けてほしいことをまとめました。

ハウスメーカーとは

『ハウスメーカー』に明確な定義はありません。

一般的には、全国、あるいは複数の都道府県など広いエリアで住宅を建築・販売している企業がハウスメーカーと呼ばれています。(単一や少数の都道府県で展開している場合はハウスビルダー、ホームビルダーと呼ばれたりします)

一方、市区町村単位で営業している建設会社が工務店と呼ばれることが多いですが、『工務店』にも明確な定義はなく、ハウスメーカー(ハウスビルダー)と工務店の違いは曖昧です。

ここでは便宜上、下請の建築会社(いわゆる町の工務店さん)の工事を委託している住宅会社をハウスメーカーとしてお話します。

ハウスメーカーによる注文住宅の特徴

『ハウスメーカーで家を建てる』ことを私たちなりに解釈すると、『家という商品を購入する』ということです。
多くの人が気に入っていただける、最大公約数的な『家』を企画・開発し、商品として販売するイメージです。
市場を調査し、ターゲットとなる顧客層に合わせ、家という商品を企画し、量産して販売します。

ハウスメーカーのメリット

量産を前提として、構造や間取り、建築材料、工事方法などを規格化・マニュアル化しているため、「施主(建主)の手間がかからない」「工期短縮」「カタログ化」といったメリットが得られます。

施主(建主)の手間がかからない

ハウスメーカーの場合、営業専門の担当スタッフが、プラン作成、予算計画、ローン関係、スケジュール管理、契約関係など、諸々の段取りを組んでくれます。そのため、お施主さんの時間・工数的な負担は少なく、極論を言えば営業スタッフの提案に対して意見・判断を伝えるだけで進んでいきます。

工期短縮

規格化されたプランを組み合わせて設計する、工場生産の建材を現場に運びマニュアル通りに施工するといった流れになるため、自由設計の住宅に比べ大幅に工期が短縮されます。 ※建築家による自由設計住宅は依頼から完成まで1年以上、ハウスメーカーによる住宅は半年前後で完成するケースが多いようです。

モデルハウス

モデルハウスという商品の見本を用意でき、契約前に実際の家に近いものを確認することができます。 建築家・設計事務所の場合は、お施主さんのご希望や敷地、予算の制約に合わせゼロからの設計となるため、完成まで実寸大の家を確認できません。(模型やCGなどでプランを詰めていくことになります)

ハウスメーカーのデメリット

一方で、量産化・販売営業重視や下請け構造の弊害として、「営業費の増大」「自由度の低さ」「工事品質のばらつき」といったデメリットもあります。

営業費・広宣費

テレビやインターネットなど、様々な場所でハウスメーカーの広告を目にします。これらの広告にかかる費用は、全て住宅購入価格に含まれます。住宅展示場への出展費用、モデルハウスの建築費用なども同様です。

また、営業を仕事とする従業員比率も高く、家づくりにかかる費用とは関係ないコストも実質的にお施主さんが負担することになります。

営業スタッフの、求人広告などで目にする給与と人数を考えると、相応の金額になることが容易に想像できますね。

カスタマイズ性(自由度が低い)

規格化・量産化でのメリットがある一方、自由度はかなり落ちます。 規格・マニュアルにない間取りや仕様は、対応できない、あるいは追加費用が大きく膨らむといったケースも多いようです。

旗竿地などの変形地や狭小地、高低差のある土地、建ぺい率・容積率や高さ制限など、敷地条件の厳しい土地も、規格・マニュアル外でコストが膨らむ要因になり得ます。

工事品質のばらつき

ハウスメーカーの場合、実際の工事は下請けの工務店さんが行います。
同じ設計図でも、現場監督さんや職人さんの技量によって品質に大きな差が出ることもあるのですが、ハウスメーカーに依頼すると、下請けの工務店は選べません。

同じハウスメーカーでも、住宅品質について口コミ・レビューで差があるのは、この点が大きく影響しているのではと推測しています。

建築家・設計事務所の場合、設計事務所による相見積・競争入札で工務店を選定し、建築家がお施主さんの立場で工事監理を行うため(お施主さんとの契約は設計監理契約になります)、手抜き工事のリスクが提言され、高い工事品質が期待できます。

ハウスメーカーに向いている人・向いていない人

以上の特徴・メリット・デメリットを整理すると、

・ハウスメーカーに気に入ったプランがある
・普通の家でいいから楽に建てたい・早く建てたい
・実物を確認してから建てたい

といった方は、ハウスメーカーでの注文住宅をおすすめします。

一方、

・自由度・デザイン性・品質の高い家を適正価格で建てたい
・自分と家族にとって良い家、暮らしやすい家を建てたい
・工事品質や見積に不安があるから第三者のプロ(建築家)に監理してもらいたい

といった方は、ハウスメーカーだけでなく、建築家・設計事務所にも相談してみた方が良いでしょう。
住宅を専門とする建築家は相談無料でコミュニケーションを大切にしている人が多いため、決して敷居は高くありません。気軽に相談してみてください。

気難しい建築家もいますが、「相談無料」「設計施工分離」「施主からの評価が良い」といった点も踏まえ建築家の紹介を行っていますので、よろしければお問い合わせください。

建築家紹介はこちら

ハウスメーカーの選び方・注意点

最後に、ハウスメーカーを選ぶ際、依頼する際に気を付けるべきこと、誤解されがちなことをお伝えします。

独自・最新に注意

「独自の技術」「最新の工法」「特許取得・特許出願中」といったPRを目にすることも多いのですが、安易に信じず、慎重に検討するようにしてください。

家は、建てることがゴールではなく、建ててから永く快適に暮らせることが重要です。
良い技術・工法は普及しますし、まだ普及していない良い技術・工法は「独自」「最新」「特許」等は、10年、20年、30年といった長期的な実績がないことも多いようです。

また、広く普及していない技術・工法の家は、リフォーム・リノベーションやメンテナンスの際、家を建てたハウスメーカー以外では対応が難しい(不可能であったり、費用が高額になる)ケースも多いです。多くの工務店で対応可能であれば、比較対象があるので費用を抑えられますが、選択肢がなければハウスメーカーの言い値を受け入れざるを得ません。

耐震性であれば耐震等級やIs値、断熱性・気密性であればQ値やK値、C値、耐火性であれば耐火等級など、広く普及している指標で比較検討することをおすすめします。

総額を確認

「カタログの価格が安い」「坪単価が安い」「値引きしてもらえる」等々、金額・費用で決断する方もたくさんいらっしゃいます。もちろん、安く建てられるにこしたことはなく、建築費用は大切ですが、金額を比較検討するときは、必ず「総額はいくらか」という視点で考えるようにしてください。

ハウスメーカーでも工務店でも建築家・設計事務所でも、事業者によって提案される金額の考え方は異なります。本体工事価格のみで提案し、契約時には費用が膨らんでいたというケースも耳にします。

地盤調査・地盤改良、確認申請や各種税金・手数料、家具や住宅設備にかかる費用、引っ越し費用、建て替えの場合は解体費用や仮住まいの費用・・・。注文住宅には、様々な費用がかかってきます。

ハウスメーカーの営業さんは、「契約数」や「売上」が給与に反映されることが多いため、安く見えるような工夫や、契約を決断してもらえるよう努力します。もちろん、親身になってくれる営業さんもいらっしゃいますが、営業さんの役割としてはやはり前述のように契約や売上金額が重視されることが多いようです。

引っ越して生活を始めるまでにかかる全ての費用はいくらなのか、という視点で比較検討して、ハウスメーカーや工務店、建築家・設計事務所を決めてください。

保証・補償・アフターケアを確認

「保証・補償・アフターケア」が充実しているからハウスメーカーを選ぶ方もたくさんいます。ただ、その契約内容は、しっかりと確認するようにしてください。

「天災は対象外」「定期的な有料メンテナンスが義務」等々、ハウスメーカーの瑕疵を証明できなければ自己負担となるケースもあります。自社が不利になる契約を提案するハウスメーカーは少ないと思いますので、しっかりと契約書を読み込み、納得できない点、不安な点が残っている場合は契約を締結すべきではありません。

法律で瑕疵担保責任は義務付けられていますので、他社より明らかに有利な保証・補償契約でなければ、保証・補償をハウスメーカーを選ぶ材料として重視にする必要は無いと思います。

資産価値という甘言。建物の資産価値は逆効果

「建物の資産価値が残る」というハウスメーカーの営業もいるようです。これは決して嘘ではありませんが、現実的には無意味でもあります。

ハウスメーカーによる注文住宅は、前述のとおり「多くの方に受け入れやすい間取り・プラン」で建てられており、大手ハウスメーカーに限りますがブランドもあるため、建築家・設計事務所や地場工務店で建てた注文住宅よりも売却しやすい傾向にあります。

ただ、短期間で売却するのであればその通りなのですが、長期的には、無意味です。
今後、日本の人口・世帯数は減少し、住宅はどんどん余っていきます。あくまでも私たちの考えではありますが、10年先、20年先を見据えると、売却価格に資産価値が残るケースはほとんどないように思えます。「資産価値はあるけど売却価格に反映されない」ということは、固定資産税の分だけ損をするため、逆効果にもなり得ます。

安心・安全という幻想

「大手だから安心」という考えもありますが、昨今の大手建築会社の不祥事(杭が足りない、壁が足りないといった手抜き工事)を考えると、大手でも決して安心できません。
気候も昔と比べ変動が大きく、地震や台風、酷暑や豪雪等々、想定を超える環境の変化はどんどん起こってくる可能性があります。

「予算はいくらかかってもいい」というのであれば相応の対策もできるのですが、現実的には予算と対策のバランスを取っていく必要がありますので、慎重に検討するようにしてください。

これらのハウスメーカーの特徴・メリット・デメリットを把握した上で、ハウスメーカーを探す・選ぶ際は、まずはカタログや資料を集め、商品(プラン)や工法、費用感を確かめながら比較検討してください。

複数のハウスメーカーを比較検討する際、一括資料請求を行うことも多いかと思います。
様々な一括資料請求サービスがありますが、以下の「town life 家づくり」は、モニター調査での利用満足や使いやすさなどの評価が高く、間取りプラン・資金計画書・土地情報の提案を無料で受けることができますので、よろしければご利用ください。

著者:SumaIdeaサポートデスク(その他の専門家/東京都)

関連記事

「ハウスメーカー」に関連する記事

「特徴」に関連する記事

「メリット」に関連する記事

「デメリット」に関連する記事

「注文住宅」に関連する記事

「建築家」に関連する記事

「設計事務所」に関連する記事

「注意点」に関連する記事

「費用・予算」に関連する記事

「一戸建て」に関連する記事

「新築」に関連する記事

「工務店」に関連する記事

建築家紹介はこちら