実家の敷地内に小さな離れを建てて、将来的に二世帯住宅(母屋と離れで別世帯)として使えるようにしたいと考えています。母屋との距離や動線をどう計画すれば、お互いにちょうど良い距離感で暮らせるでしょうか?
ご実家の敷地内に離れを建てて別世帯で暮らす、二世帯住宅とする方法は、現実的で素敵な計画かと思います。
ただ、ご検討中の距離や動線の他、法律的な制約も考えておいた方が良いでしょう。
まず、母屋との距離や動線についてですが、お互いのライフスタイルが異なることや、各世帯の関係性を踏まえ、「行き来しやすいけれど、お互いの生活に影響を与えない」距離感が理想です。
たとえば、母屋と離れの間に駐車場を設けたり、植栽を挟むなど、行き来できる動線を確保しつつ緩やかな仕切りを設けることで、行き来しやすく視線や生活音が気にならない距離感にできるかと思います。
法的な観点としては、「同じ敷地内に二つの建物」とするか、「別の敷地(二つの敷地)としてそれぞれに一つの建物」とするかで分かれます。
同じ敷地内に2つの建物を建てることは基本的に可能ですが、敷地全体で建ぺい率・容積率を満たすのは当然として、建築確認上も「一つの敷地に二つの建物」として扱う必要があります。
将来的に「二つの敷地」として登記上別々にしておきたい場合、敷地の分筆が必要になります。
敷地の状況によっては、分筆により道路接道などで再建築不可となってしまう場合もありますので、慎重にご検討ください。
いずれの場合も専門的な知識が必要ですので、事前に行政(役所)や建築士に相談ながら進めることをお勧めいたします。
また、水回りや電気系統も、共有するか分けておくか、早い段階で検討しておくとよいでしょう。
共有しておくと光熱費を抑えられたり、管理がシンプルになるという利点があり、別々にしておくと将来的な独立やリフォーム・リノベーションの選択肢が広がります。
上記の敷地と合わせ、建築前に将来のことも鑑みて検討しておいてください。
長文となり恐縮ですが、TTさんのご希望やライフスタイル、将来に向けてのお考えに合わせ、敷地周りに詳しい建築家・設計事務所や、離れの建築、二世帯住宅の実績が豊富な建築家・設計事務所をご案内いたしますので、よろしければお気軽にお問い合わせください。