室内へ光を取り込むために、平面的に、断面的に、四角いボリュームの幾つかの部分を切り欠いて計画しています。切り欠かれたスペースが光を取り込む窪みとなり、その奥の部屋へ光を届けます。そのような操作が、...
詳しく見る
幾つものアート作品や植栽が、生活の中に溶け込み、空間と調和するように計画した住宅です。
外からは閉じた殻のように内部の生活を守りつつ、その内側では多様な九つの「庭」(=外部空間)が広がります。部屋...
詳しく見る
灰色で統一された内外空間。
光と共に葉陰が内外に渡って揺れ動く。
光の有難みを感じながら葉陰と共に暮らす家。
詳しく見る
暮らしの中心が、まず外の間と呼ぶ、半外の空間。
ここを中心に住宅とアトリエがつながり、
内と外の境目がなく暮らしが展開されている。
詳しく見る
若い3人家族のための小住宅。
くの字に曲がりながら、五層のスキップフロアで段々と軽快に上っていく空間構成はダイナミック!
詳しく見る
農と共にある暮らしのために探した土地での計画。
奈良盆地を見渡せる高台に位置する。
緩やかに上っていくスキップフロアの断面構成。
農を通して地域の人とつながるよう、オープンな部分をもち、住宅を超え...
詳しく見る
PICA Fujiyama 内のコテージです
|設計監理 |
ビオフォムル環境デザイン室
小疇友子建築設計事務所
タイラヤスヒロ建築設計事務所 協働
|設計概要 |
センターハウス(レストラン+シャワー...
詳しく見る
鎌倉にて
4つの住まいが横並びに繋がった
長屋形式という建築手法で計画した住まいです。
古民家の梁・柱などの木材、扉を再利用し
新しい木材と組み合わせ構造と意匠を成立させた
古民家再生プロジェク...
詳しく見る
建築家のアトリエ兼自邸。建築をご検討の方はいつでもご案内しますので、お問い合わせよりお申し込みください。家づくりの始まりは「感じる」ことから。
詳しく見る
埼玉県幸手市という、郊外の人口減少や駅前商店街が衰退しつつある地方エリアで、腕の良い職人さんを多く抱える工務店からの依頼により建売住宅の案を検討することになりました。
駅前通りに面して車の通りは...
詳しく見る
大阪難波の道頓堀にあるレストランは、素晴らしいダイニング体験が可能です。私達はレストランのデザイン監修を担当しました。
レストランの空間構成は、大きく玄関、廊下、ホール、個室、厨房で構成されており...
詳しく見る
柴田家家臣として代官を務め、維新後は代々医業により地域に貢献してきた旧家の全面改修。
文政建立の文化的・技術的価値を保存するにとどまらず、新たな人の流れ・価値観・意匠性を創出すべく、医療交流・イ...
詳しく見る
傾斜に佇む、一枚屋根で覆われた連続空間を持つ住宅計画。
傾斜地で前後にレベルの異なる道に挟まれた敷地に対し、
それぞれのレベルからアクセスできる中間階にエントランスを配することで、
エントランス...
詳しく見る
キッチンショールームを併設する住宅の計画。
通りへの表情は、2つのマットなボリュームの組み合わせの存在感をメインに据えています。
しっかりとボリュームを表現するために、開口部と照明を限定するこ...
詳しく見る
都心の喧騒の中、重厚感と落ち着きのあるフィットネスジムを組み込んだ商業ビル。
レッドシダー、上海ブリックの有機的な素材感に対し、ブラックのベースカラーが空間を引き締め、
エリアを絞った照明計画が...
詳しく見る
地域の医療を担う医療施設と町を見下ろす丘陵地に佇む、調剤薬局。
傾斜地形を活かし、アプローチを平屋ボリュームからの片流れとすることで、
町からのアイキャッチとなる、吹抜けのガラスウォールを配し、
...
詳しく見る
1階にLDK+和室+水周り、2階に子供室+寝室+クロゼット、自分の経験上住宅の間取りの要望で一番多いかたちです。
多分世間一般でも2階建ての住宅ですと最もポピュラーな要望のひとつだと思います この普遍的な...
詳しく見る
この家は「普通のコートハウス」を目指して作成しました。
すべての居室が中庭に向かい、中庭面が全面開口となる基本的なプランです。外側を囲うことでプライバシーが保たれ(カーテンの役割が外部のルーバー...
詳しく見る
静かな住宅地の中にある敷地に料理教室や音楽教室、演奏会や各セミナーなどが可能な貸しスペースの建築計画でした。
敷地は西側に車が行き交う2車線の道路、東側にも主に周りの住民が通行する道路に接してい...
詳しく見る
雪見障子からは庭がチラリと見えます。
リビングにはスタディカウンター。
子供と大人が広々と一緒に勉強ができます。
キッチンはあえて白を使わず落ち着いた雰囲気にインテリアコーディネート。
家族がそれ...
詳しく見る
すでに住宅を新築されたクライアントが、収納を増やしたいということで、庭に倉庫を造ってほしいという依頼をいただいた。また倉庫の一角に仕事ができるようなスペースを確保してほしいとの要望もいただいた。
...
詳しく見る
高低差8m以上ある崖地での新築計画。
敷地の半分は崖を回避するための傾斜に使われる中、クライアントから2階建てガレージ付き住宅を要望された。詳しく話を聞くと、2階建てについては理由がなく、ガレージは...
詳しく見る
閑静な住宅街にて鉄骨造からの建て替え計画。木造大工である施主から木造で計画しながら人が集まりやすいように大空間がほしい、趣味のアートを増やしながらインテリアを充実させていきたいという要望を頂いた。
...
詳しく見る
平屋の戸建てリノベーションを手掛けました。
リビングからウッドデッキの広がりが特徴の住まいになりました。
詳しく見る
都内の狭小地で設計の依頼を受けました。
まず、狭小地で建てられる面積に限りがある中、出来るだけ広く感じられるような設計を心掛けました。1階は個室と水廻りを配置し、廊下はなるべく短くなるように。...
詳しく見る
南側に住宅が隣接して建つ敷地で住宅の依頼を受けました。
南側の住宅に影響されず、日当たりと風通しを確保する方法として、2階リビングを採用し、屋根形状を片流れにして、天井を勾配なりに仕上げること...
詳しく見る
住宅が密集した20坪弱の小さな敷地に、家族3人で住む小さな家を建てたいという依頼を受けました。
依頼主の主な要望は、日当たりと風通しが良いこと、そして、防犯性が高いことの2つでした。この要件を満...
詳しく見る